2018年5月
八千代中学校の職場体験がありました【八千代台】
5月24日(木)・5月25日(金)の2日間、八千代中学校の2年生2名が八千代台図書館で職場体験をしました。本を書架に戻したり、本の貸出や返却をしたりなど、一生懸命取り組んでくれました。

★★★体験談★★★
●思ったよりも、立ち仕事が多かったので疲れました。カウンターで本の貸出・返却をすることや、返却された本を棚に戻す、書架整とんなどの来館者に見られる仕事だけでなく、ブッカーや本の修理など、まわりに見られない事務作業なども多かったです。図書館の職員は、来館者に聞かれたことをしっかりと答えることができて、秘録、深く知識をもっていないとできないすごい仕事だと思います。この2日間は、とても勉強になりました。地味な作業は多いですが、とても楽しかったです。(S.S.)
●僕は職場体験を振り返って、思ったことが2つあります。1つ目は大変で、難しかったことです。ずっと立ちっぱなしだったり、本の下のほうにあるシールの番号、文字をちゃんと見て、元の棚に戻すのが大変だったし、考えたりするので、難しかったです。2つ目は、楽しくできたということです。理由はたくさんありますが、僕が特に心に残ったものは、予約されている本をたくさんの本の中から見つける(さがす)ことです。本を探すのも楽しいですが、探している間に他の本が見えて「こんな本もあるんだ」などということもあって、楽しかったです。2日間と短い間でしたが、とても楽しくできて、よかったです。ありがとうございました。(W.S.)
★★★おすすめの本★★★
職場体験をした中学生がおすすめの本を教えてくれました。
●「リケコイ。」(喜多喜久/著 集英社)
“恋愛”をしたことがあってもなくても!“理系”であろうがなかろうが!とにかくとてもおもしろい!冴えない理系大学院生は卒業研究にきた黒髪メガネの年下リケジョに恋に落ちます!恋愛経験ゼロの院生は、あの手この手でアプローチ。けれどリケジョは彼氏持ち。それでもあきらめきれない…。不器用で応援したくなる!大学院の青春ストーリー!(理系ではない人。)
●「犬が来る病院」(大塚敦子/著 KADOKAWA)
四人の子どもたちが、病気と戦っていくノンフィクションで、そのうち二人が死んでしまうのですが、二人の最後まで病気と戦う強さにグッときたからです。(W.S.)
----------------------------------------------------------------------------------
2日間お疲れ様でした。書架整頓や物流便の作業などいろいろな仕事を体験してもらいました。難しい作業もありましたが、どの仕事にもていねいに取り組んでくれました。職場体験の中で学び感じたことを、日々に生かしてもらえると嬉しいです。またぜひ図書館を利用してくださいね。お待ちしています!

★★★体験談★★★
●思ったよりも、立ち仕事が多かったので疲れました。カウンターで本の貸出・返却をすることや、返却された本を棚に戻す、書架整とんなどの来館者に見られる仕事だけでなく、ブッカーや本の修理など、まわりに見られない事務作業なども多かったです。図書館の職員は、来館者に聞かれたことをしっかりと答えることができて、秘録、深く知識をもっていないとできないすごい仕事だと思います。この2日間は、とても勉強になりました。地味な作業は多いですが、とても楽しかったです。(S.S.)
●僕は職場体験を振り返って、思ったことが2つあります。1つ目は大変で、難しかったことです。ずっと立ちっぱなしだったり、本の下のほうにあるシールの番号、文字をちゃんと見て、元の棚に戻すのが大変だったし、考えたりするので、難しかったです。2つ目は、楽しくできたということです。理由はたくさんありますが、僕が特に心に残ったものは、予約されている本をたくさんの本の中から見つける(さがす)ことです。本を探すのも楽しいですが、探している間に他の本が見えて「こんな本もあるんだ」などということもあって、楽しかったです。2日間と短い間でしたが、とても楽しくできて、よかったです。ありがとうございました。(W.S.)
★★★おすすめの本★★★
職場体験をした中学生がおすすめの本を教えてくれました。
●「リケコイ。」(喜多喜久/著 集英社)
“恋愛”をしたことがあってもなくても!“理系”であろうがなかろうが!とにかくとてもおもしろい!冴えない理系大学院生は卒業研究にきた黒髪メガネの年下リケジョに恋に落ちます!恋愛経験ゼロの院生は、あの手この手でアプローチ。けれどリケジョは彼氏持ち。それでもあきらめきれない…。不器用で応援したくなる!大学院の青春ストーリー!(理系ではない人。)
●「犬が来る病院」(大塚敦子/著 KADOKAWA)
四人の子どもたちが、病気と戦っていくノンフィクションで、そのうち二人が死んでしまうのですが、二人の最後まで病気と戦う強さにグッときたからです。(W.S.)
----------------------------------------------------------------------------------
2日間お疲れ様でした。書架整頓や物流便の作業などいろいろな仕事を体験してもらいました。難しい作業もありましたが、どの仕事にもていねいに取り組んでくれました。職場体験の中で学び感じたことを、日々に生かしてもらえると嬉しいです。またぜひ図書館を利用してくださいね。お待ちしています!
睦中学校の職場体験がありました 【中央】
5月15日(火)、睦中学校の2年生4名が中央図書館で職場体験をしました。
本を本棚に戻したり、予約が入った本を探したりと一生懸命お手伝いをしてくれました。

★★★体験談★★★
●本を元にあった場所にかえすのが一番大変でした。本について前よりももっと好きになった!(K.A)
●働くってことはすごく大変で、そんなことを毎日やってくれている世の大人の人達に感謝。そして、自分もその一員に早くなりたい。(M.M)
●知らないことがたくさんあって苦労したけど、その分たくさんのことを経験できて、知れて楽しかったです。(D.I)
●本を戻すのは大変だったけど、色々な種類の本があって楽しかった。(M.K)
★★★おすすめの本★★★
職場体験をした中学生がおすすめの本を教えてくれました!
●「神様の御用人」(浅葉なつ/著 KADOKWA)
神様と人間というキャラづくりがよくて、神様達各々が個性豊かで面白い。(傷心中の中学生)
●「心霊探偵八雲」(神永学/著 角川書店)
表紙にかいているんですが、現実ではないような「心霊探偵」と書かれていて興味を持ち読んでみると世界観はとても不思議なかんじです。おもしろいので是非読んでみてください。(大)
●「15才までに語彙をあと1500増やす本」(福田尚弘/作 アーバン)
一つ一つの言葉に、わかりやすい説明がのっているから。(四季)
●「着物の描き方」(摩耶薫子/著 ホビージャパン)
着物の描き方が、苦手でもちゃんと描けるようになるからです。描く時のポイントもあってわかりやすいです。(あめ林檎)
----------------------------------------------------------------------------------
睦中学校の皆さん、お疲れ様でした。本を書架に戻してもらったり本の修理をしてもらったりと、一日でたくさんの仕事を頑張ってくれました!
また図書館に来てくれるのをお持ちしています♪(S)
本を本棚に戻したり、予約が入った本を探したりと一生懸命お手伝いをしてくれました。

★★★体験談★★★
●本を元にあった場所にかえすのが一番大変でした。本について前よりももっと好きになった!(K.A)
●働くってことはすごく大変で、そんなことを毎日やってくれている世の大人の人達に感謝。そして、自分もその一員に早くなりたい。(M.M)
●知らないことがたくさんあって苦労したけど、その分たくさんのことを経験できて、知れて楽しかったです。(D.I)
●本を戻すのは大変だったけど、色々な種類の本があって楽しかった。(M.K)
★★★おすすめの本★★★
職場体験をした中学生がおすすめの本を教えてくれました!
●「神様の御用人」(浅葉なつ/著 KADOKWA)
神様と人間というキャラづくりがよくて、神様達各々が個性豊かで面白い。(傷心中の中学生)
●「心霊探偵八雲」(神永学/著 角川書店)
表紙にかいているんですが、現実ではないような「心霊探偵」と書かれていて興味を持ち読んでみると世界観はとても不思議なかんじです。おもしろいので是非読んでみてください。(大)
●「15才までに語彙をあと1500増やす本」(福田尚弘/作 アーバン)
一つ一つの言葉に、わかりやすい説明がのっているから。(四季)
●「着物の描き方」(摩耶薫子/著 ホビージャパン)
着物の描き方が、苦手でもちゃんと描けるようになるからです。描く時のポイントもあってわかりやすいです。(あめ林檎)
----------------------------------------------------------------------------------
睦中学校の皆さん、お疲れ様でした。本を書架に戻してもらったり本の修理をしてもらったりと、一日でたくさんの仕事を頑張ってくれました!
また図書館に来てくれるのをお持ちしています♪(S)