緑が丘図書館の便利なところ
~図書館の便利を探してみよう!~
●大和田西小学校と新木戸小学校の4年生が、図書館の便利を探しに緑が丘図書館に来てくれました。その時に見つけた「便利」を紹介します。
カウンターの高さ
小学生や車いすを利用する人も本を置きやすい高さになっている。

書架の高さ
2階の児童室の書架は3階の図書館に比べると低くなっているので小学生でも本が探しやすい。2階の中でも、物語と絵本の書架は絵本の書架の方が低い。

カート
たくさんの本を選んでカウンターまで運んでいける。

書架の見出し
どんなことが書かれている本がどこにあるのかが示してあるので本が探しやすい。

図書館のカード
借りたい本とカードをカウンターに持って行けばすぐに本が借りられる。小学校の図書室ではカードに自分で書かないといけません。
インターネットの予約
図書館に来なくても家からインターネットを使って本を探すことができる。5年生になると、そのまま予約することもできる(カウンターで予約する人の6倍くらいインターネットで予約する人がいる)。↓の写真をクリックして本を探してみよう!

エレベータ
車いすを利用する人も図書館に行きやすい。

自動ドア
たくさん本を借りた人や、力の弱い人も出入りが楽。

トイレ
身障者も使いやすいトイレがあるので、誰でも長い時間図書館で楽しく過ごせる。
