
「おやこでキッチンスポンジケーキをつくろう!」がありました(大和田)

2月11日(日)に大和田図書館で「おやこでキッチンスポンジケーキをつくろう!」がありました。親子でどんなかざりつけをするか相談し、力をあわせて、すてきなケーキをそれぞれ3つ作ることができました。
冬のおはなし会がありました(八千代台)

12月20日(水)に八千代台図書館で冬のおはなし会がありました。子ども17人と大人5人が参加して、おはなしを楽しみました。大型絵本やパネルシアター、クイズなど、盛りだくさんの1時間でした。おはなしの後には、子どもたちへクリスマスプレゼントが贈られました。
「冬のおはなし会」がありました(大和田)

12月13日(水)午後3時~4時大和田図書館で冬のおはなし会がありました。
大型絵本や、パネルシアター、クイズなど、盛りだくさんの1時間でみんな楽しそうでした。
おはなし会の後には、やっちも登場し、子どもたちへクリスマスプレゼントが贈られました。
「ゆめ・仕事ぴったり体験」がありました(八千代台)
11月22日(水)に、八千代台西小学校の6年生3名が八千代台図書館で「ゆめ・仕事ぴったり体験」をしました。本をきれいに並べたり、本の貸出や返却などをしました。

★★★体験談★★★
●本を本だなのふちにあわせて整理したり、表紙のよごれをとる作業や、本をもとの所へ返すのが、とてもむずかしかったです。私も本に関係のある仕事を務めることになったら、今日、体験したことを生かそうと思いました。(M)
●私達が知らない所でもがんばっていて、図書館を支えているのが、よくわかりました。実せんしてみたり、くわしく話を聞かせてくれて、わかりやすかったです。職場体験をして、もっとやってみたいと思いました。(M)
●本にかかわる仕事をしたいと思って図書館に来て、仕事をさせてもらったりしてとても楽しかったです。今まで以上に本が好きになったし、本を大切にしようと思いました。(K)
★
★★おすすめの本★★★
●「ぐりとぐら」シリーズ(中川李枝子/さく 山脇百合子/え 福音館書店)
ぐりとぐらは、小さい子におすすめです。私は小さい頃から読んでて、面白くて、ぐりとぐらの会話が好きです。ぜひ読んでみてください。(もえ)
●「動物と話せる少女リリアーネ」シリーズ(タニヤ・シュテーブナー/著 中村智子/訳 駒形/イラスト 学研プラス)
動物を手助けしていくリリアーネ。よく、トラブルをおこすけど、それがハラハラ、ドキドキしておもしろい。いろいろな、動物が出てきてたのしい。以上の理由で選びました。私の学校の図書室にもあり、全巻はまだですが、だいたいよんでおもしろい本だと思います。(もも)
●「赤毛のアン」(ルーシー・モード・モンゴメリ/作 村岡花子/訳 ポプラ社)
おしゃべりが大好きで、少しあわてんぼうな性格のアンがおこす事件がおもしろいし、アンの想像力が他の人と少しからまわりしてしまうところが面白くて好きだからです。(こは)
―――――――――――――――――――――――――――――――
短い時間でしたが、どの仕事にも一生懸命取り組んでくれました。
図書館の仕事を少しでもわかってもらえたなら嬉しいです。またぜひ図書館を利用してくださいね。お待ちしています!
「きりがみであそぼう!」がありました(八千代台)

8月24日(木)に八千代台図書館で「きりがみであそぼう!」がありました。小学生2人が参加して、きりがみで花火を作り、黒い画用紙に貼って、自由に夏の夜空を作りました。切り方を工夫したいろいろな形の花火ができあがり、とてもすてきな作品になりました。
八千代台図書館には楽しいきりがみの本がたくさんあるので、ぜひお家でも作ってみてください!
秋、イベントがいっぱいありました(緑が丘)

緑が丘図書館で、たくさんイベントを行いました。
9月18日(月・祝)に「自分だけのオリジナル絵本を作ろう!」がありました。
みんながつくった絵本、どれも力作でした!
10月4日(水)~6日(金)に「ぬいぐるみおとまり会~お月見の会~」がありました!
14体のぬいぐるみが参加してくれました!十五夜のお月見をしたり、おはなし会に参加したり、図書館の仕事もしてくれました。
10月9日(月・祝)に「紙相撲大会・八千代場所」がありました!
17名のお友だちが参加してくれ、館長の”八千代の富士”との、白熱した取り組みを見せてくれました!
11月3日(金)に「図書館の探偵になろう!」がありました!
15名の小学生が、図書館のウラ側を見たり、電子図書館を体験したりしました。最後に、館長から”探偵認定証”をもらって、「図書館の探偵!」に任命されました。
「クリスマスツリーをかざろう!」がありました(大和田)

11月8日(水)に、大和田図書館児童室で「クリスマスツリーをかざろう!」がありました。
10名のお友達と保護者の方が、素敵に飾り付けをしてくれました。
クリスマスツリーは、児童室でご覧いただくことができます。ぜひ、足をお運びください。
第17回図書館であそぼう!「親子でぺたぺた~秋のはっぱスタンプ~」がありました(大和田)

11月1日(水)に、大和田図書館児童室にて「親子でぺたぺた~秋のはっぱスタンプ~」がありました!
講師に長年子ども会でご活躍され、現在は自身のお孫さんとも工作を楽しんでいらしゃる岸本典子先生をお招きし、大きな和紙に、葉っぱスタンプで秋の風景を描きました。大きな和紙にペタペタととても楽しそうに葉っぱを押してくれました。みんなの手形も押し、最後はお母さんに仕上げてもらい、作品ができあがりました!
出来上がった作品は、大和田図書館児童室のおはなしコーナーにて、展示しています。
「夏休みイベント」がありました(大和田)

大和田図書館では夏休みに楽しいイベントを行いました!!
7月26日に行った「こども映画会」では16ミリフィルムの「ホシガリ姫の冒険」と「深海の謎」を上映しました。映画を楽しんだ後に、冒険の本や海の本の貸出もしました。
7月27日から7月29日に行った「ぬいぐるみおとまり会」では、9体のぬいぐるみが参加して、夜の図書館を楽しんでいました。おむかえの日はアルバム作りも家族で楽しみました。
8月2日に行った「小学生のこわいおはなし会」では、29人の小学生が参加してこわいおはなしを楽しみました。
8月23日に行った「夏休み!わくわく工作」ではカエルちょきん箱を一生けんめい作り、最後は8名全員が完成させました。
8月1日から8月30日まで図書館クイズを行いました。本を調べてクイズに答えた子にはしおりをプレゼントしました。
9月からも図書館では、本の展示や毎週水曜日に行っているおはなし会で、たくさんの本を紹介していきます。ぜひ図書館に来てください。
「絵本にでてくるフルーツ白玉をつくろう!」がありました(緑が丘)

8月11日(金・祝)に緑が丘図書館で“絵本にでてくるフルーツ白玉をつくろう!”がありました。 8組の親子が参加して、白玉づくりにチャレンジしました。
「ポンポン蒸気船を作ろう! 」がありました(緑が丘)

8月3日(木)に緑が丘図書館で、科学工作教室「ポンポン蒸気船を作ろう!」がありました。 小学3~4年生16人が参加してくれました。 講師の岸本先生の実験や説明を聞いた後、蒸気船を作りました。 自分の蒸気船が動いた時、みんな大喜びでした!
「こわい話のおはなし会」がありました(八千代台)

8月4日(金)に八千代台図書館で「こわい話のおはなし会」がありました。 子ども3人と大人1人が参加して、暗くしたお部屋でこわいお話を楽しみました。 アフリカや日本の怖い昔話や、イギリスの怖い話など全部で4つのお話をしました。
暑い夏には、怖いお話で涼しくなってはいかがでしょうか? 図書館にはたくさん怖いお話の本がありますので、ぜひ読んでみてください。
「おりがみであそぼう!」がありました(八千代台)

7月27日(木)に八千代台図書館で「おりがみであそぼう!」がありました。4歳から小学生までの8人が参加して、おりがみでペンギンや紙飛行機を作りました。途中、ちょっと難しいところもありましたが、みんながんばってすてきな作品を作っていました。
八千代台図書館には折り紙の本がたくさんあるので、ぜひおうちで他の折り方にも挑戦してみてください。
第16回図書館であそぼう!「親子で手形アート ~ 海のなかまたち ~ 」がありました(大和田)

6月22日(木)に、大和田図書館児童室にて「親子で手形アート~海のなかまたち~」がありました!
講師に長年子ども会でご活躍され、現在は自身のお孫さんとも工作を楽しんでいらしゃる岸本典子先生をお招きし、大きな和紙に、手形、足形で魚や海のいきものを描きました。手や足に水彩絵の具をつけ、大きな和紙にペタペタととても楽しそうに、手形、足形を押してくれました。最後はお母さんに仕上げてもらい、作品ができあがりました!
出来上がった作品は、大和田図書館児童室のおはなしコーナーにて、展示しています。