
「夏のわくわくおはなし会+工作会」がありました(大和田)

8月27日(水)に大和田図書館で「夏のわくわくおはなし会+工作会」がありました。12人が参加して、おはなし会と工作会を楽しみました。おはなし会では、エプロンシアターや大型絵本、パネルシアターなど、いつものおはなし会とは違うプログラムを聞いてもらいました。
工作会では、お金が消える不思議な貯金箱を作りました。貯金箱の内側と外側をそれぞれ思い思いに飾り付けして、ひとりひとり違ったすてきな貯金箱を作りました。お金が消えるしかけもみんな上手に組み立てていて、みんなちゃんとお金が消える貯金箱ができていました。
「夏休み科学教室 煮干しを解剖してみよう」がありました(大和田)

8月21日(木)に大和田図書館で「夏休み科学教室 煮干しを解剖してみよう」がありました。小学生4人が参加して、カタクチイワシの煮干しを手で割り開いて、体の中のつくりを観察しました。説明に沿って解剖を進め、ほとんどの部位をスムーズに取り出すことができました。解剖してみて、魚にも人間と同じように脳や心臓、背骨や筋肉などがあることがよくわかりました。
図書館には、生き物の体のつくりについて書かれた本や、観察・実験の本などいろいろな科学の本があります。科学の本を読んで、実際に観察したり実験したりするととてもおもしろいので、ぜひ挑戦してみてください!
「切り紙であそぼう」がありました(大和田)

8月6日(水)に大和田図書館で「切り紙であそぼう」がありました。
小学生8名が参加して、切り紙で花火を作り、黒い画用紙に貼って自由に夏の夜空を作りました。
それぞれに切り方を工夫した色々な花火ができあがり、とてもすてきな作品ができました。
みんなが作った花火の切り紙を大きな紙に貼って、大和田図書館児童室のおはなしコーナーに展示しているので、ぜひ見に来てください。
図書館には、楽しい切り紙の本がたくさんあるので、家でも作ってみてください。
「手話のおはなし会」がありました(大和田)
7月26日(土)に大和田図書館で「手話のおはなし会」がありました。18人が参加して、大型絵本の『おべんとうバス』と『もりのおふろ』の手話での読み聞かせを聞いてもらいました。
『おべんとうバス』に出てくる食べ物を表す手話や、『もりのおふろ』に出てくる動物たちを表す手話をみんなでまねしながら、読み聞かせを楽しみました。
「夏のおはなし会」がありました(大和田)

7月23日(水)に大和田図書館で「夏のおはなし会」がありました。4才から大人まで15名が参加して、おはなしと工作を楽しみました。
おはなしは、楽しい紙芝居と、昔話をすばなしで聞いてもらいました。
工作は、傘袋を使ってなんちゃってかたなを作りました。かたなの模様を描いた傘袋をふくらませて、みんなでかっこいいかたなを作ることができました。
最後に、参加した皆さんに素敵なプレゼントが渡されました。
図書館には、面白いおはなしの本や工作の本がたくさんあります。夏休みにぜひ楽しんでみてください。
七夕イベント「ほしでつなごう」を行っています。(大和田)

大和田図書館の児童室で7月6日(日)まで、星の形のカードに好きな本やおすすめの本をかいて天の川に貼り、織姫と彦星をつなぐ星の橋をつくる「ほしでつなごう」を行っています。織姫と彦星は無事に会うことができるでしょうか?
「春の親子でチャレンジ」がありました(大和田)

5月17日(土)に大和田公民館講習室で大和田公民館・大和田図書館連携事業「春の親子でチャレンジ」がありました。
親子4組が参加して、講師の岸本典子さんに教えていただきながら「春」をテーマに絵の具やクレパスなどを使って、大きな和紙に自由に絵を描きました。
全体的に明るい色使いで春を感じる中に、折り紙で犬の家族を作って貼ったり、手形を押したりと、それぞれの個性が光るすてきな作品ができました。
作品は、大和田図書館別館児童室のおはなしコーナーで展示しています。ぜひ見に来てください。