利用案内
レファレンスサービス
資料や情報を探すお手伝いをしますので、お気軽にお尋ね下さい。
こどもたちへのサービス
・各図書館にはティーンズコーナーがあります。
電子図書館の利用について
・八千代市に在住・在勤・在学の方で、八千代市立図書館の利用券(青色)をお持ちの方は、市内各図書館のカウンターでお申込みいただけます。各図書館カウンターまでお越し下さい。
・電子図書館のIDとパスワードがあれば、クラシックやジャズなど100万曲以上が楽しめるオンライン音楽データベースの「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」もご利用いただけます。詳しくはお近くの図書館へお問い合わせください。
団体貸出
・読書活動をしている団体に県立図書館の「十冊文庫」の貸出しも行っています。詳しくはお近くの図書館へお問い合わせください。
阿蘇・睦公民館での図書館サービス
予約した資料の受取りができます。
◆利用できる時間
○利用は開館時間の午前9時~午後5時までです。
○毎月第3日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
◆受取館の指定と貸出期間
○予約するとき資料の受取館を阿蘇・睦公民館に指定された方には、指定の公民館へお届けします。
○資料の用意ができましたら、電話またはメールで連絡します。
連絡不要を選択された方には連絡しませんので、利用者のページの貸出・予約照会でご確認ください。
※配送日 火曜日・金曜日 阿蘇公民館は午後0時45分頃、睦公民館は午後1時頃予定
○貸出期間は配送日より2週間となりますので、早めに公民館までお越しください。
◆予約資料の受取り
○受取り時間は、午前9時~午後5時となります。
○必ず予約された方の「利用券」をお持ちください。確認後「予約資料袋」に入れた資料をお渡しします。
(家族の方であっても他の方の利用券は使用できません。)
◆資料の返却
○公民館の開館日の午前9時~午後5時までとなります。
○公民館で受取られた資料は、必ず「予約資料袋」に入れてお返しください。
○回収の関係で返却処理に時間がかかります。公民館で返却してから図書館を利用するとき、延滞された資料がある場合、貸出を受けられない場合もあります。
*土曜日~火曜日までに返却されたものは、火曜日の午後5時頃返却されます。
*水曜日~金曜日までに返却されたものは、金曜日の午後5時頃返却されます。
◇阿蘇公民館
米本1359 電話488-1185
◇睦公民館
島田台756 電話450-2390
宅配サービスのご案内
ご自宅までお届けするサービスです。 図書館におけるサービスはすべて無料です。
ご利用に際しては、お気軽にご相談ください。
◆はじめての方は
サービスを利用するには、登録が必要です。
登録ができるのは、市内に在住で身体障害者手帳(1~3級、ただし、 視覚障害1~4級)をお持ちの方です。
登録の際は、中央図書館の職員がご自宅までお伺いします。
八千代市には中央図書館、大和田図書館、八千代台図書館、勝田台図書館、緑が丘図書館の5館があります。お近くの図書館にお問い合わせください。
◆利用できる資料
図書、雑誌、大活字本、CD、ビデオ、DVD、DAISY(デイジー)などを所蔵しています。
録音図書、点字図書、DAISY(デイジー)などは県内や全国の 図書館から取り寄せてご用意いたします。
※大活字本
大きな活字で印刷された本です。細かい字が読みにくい方など、 どなたでも利用できます。
※DAISY(デイジー)
視覚障害者のためのCD録音図書ソフトのことです。再生には専用の再生機器か、ウィンドウズパソコンが必要です。図書館では再生機器プレクストークを用意しており、自宅への貸出も行っています。
◆貸出冊数・期間
図書・雑誌は15冊まで(その内、CD2点まで ビデオ・DVD2点まで)です。
期間は2週間です。延長は次に予約がなければ、1回できます。期間内にご連絡ください。
◆予約
借りたい本が貸出中の時は予約をしてください。返却されしだい、ご連絡します。
予約のご依頼は、電話やファックスでも受付けています。
図書館のホームページからもできます。ホームページからの予約には、パスワードが必要です。
◆調べもの(レファレンス)
調べもの(レファレンス)のご依頼は、電話やファックスでも受付けています。
筆談でもお答えしますので、お気軽にご相談ください。
◆図書館内施設(中央図書館、緑が丘図書館)
中央図書館と緑が丘図書館では拡大読書器を用意しています。
また、館内の通路には点字ブロックが設置されており、障害者用トイレ、車椅子もございます。
※拡大読書器
本を見やすいサイズに自由拡大して画面に写して読む事ができます。
図書館からのお願い
・資料を汚したり傷めてしまったときは、職員にお知らせください。
・資料の無断持ち出しは絶対にしないでください。
・図書館の利用にあたっては、他の方の迷惑とならないよう、ルールやマナーを守ってください。